
人生50年を超えて、初めて通天閣にやってきました!
通天閣というと、JRでは新今宮駅、地下鉄では恵美須町と動物園前駅が最寄りになりますが、いわゆる「西成」(にしなり)という、日雇い労働者が多くて少し怖いイメージがある地区でもあります。
こんなことを書くと差別だと叱られるかも知れませんが、大阪ではわりと当たり前にそんなイメージがあるエリアです。
ということもあって、私(神戸出身ですが)もこれまで新今宮を経由することはあっても、降りることはなかったわけです。
そんな私が通天閣に行った訳
ズバリ2点!
一つ目は、一度はあの有名な「ビリケンさん」を死ぬまでに一度見ておかないといけない!と急に思ったからです(笑)
ビリケンさんの足をさするとご利益がある、と言われているので、ここらで一度、しっかりさわって宝くじを当てておこうと!
二つ目は、テレビでたまたまやっていた、「ほうとう」(これは大阪名物ではなく山梨名物なのですが)がものすごく美味しそうに見えて、これも一度食べておこうと…。
新今宮駅を少しビビりながら降りてみた
行きは、JRの新今宮駅の天王寺寄りの出口を出て、通天閣を目指して歩くことにしました。
初めてなので、夜行くのは少し怖いから、真昼間に昼ごはんを食べがてら散策してみることに。

通天閣までの途中の道も、普通に人が歩いておりました(当たり前か)
そして、近付いてくると「おおっ、こんな感じか。」
有名な「づぼらや」と、その大きなオブジェ?が見えてきましたね。串かつの看板も!
そうそう、このあたりは「新世界」って言うんだったな、と。外国人観光客もかなり多いです。
新世界は特に恐い感じではなかった

なんだ、普通に「くら寿司」がありました(笑)
この右上の6皿のってるオブジェですが、実際は回ってます…。こんなの初めて見たな。
他には、普通にコンビニもありますし、当然、串かつ屋もたくさんあります。
そして、外国人も多いですし、明らかに大阪以外から来ましたっ!という日本人観光客も多数。
私がおそれていたのは一体なんだったのだろう???
皆んな、めっちゃ観光してます~
いざ通天閣へ!せっかくだからビリケンさんを拝もう
ということで、通天閣にのぼってみることにしました。せっかく来たしね。
まずは、道路から、地下に一旦降りるんですね。
このあたりが既におかしいです。なんで地下に降りるねん(笑)
そして、降りてみると、日清チキンラーメンのグッズ(ひよことか)を売っていたり、グリコの店とかがあったりして、既に異次元というか、大阪らしい?空間が広がっています。
で、入場料がいるんですね。のぼってビリケンさんにご対面するためには。
大人が800円、小人が400円です。それでも、結構、人が並んでますね。
で、チケットを買ったら、まずは地下1階から2階にエレベーターでのぼります。
そうしたら、桜のジャージを着たビリケンさん(これはまだ本物?のビリケンさんではありません)がおりました。

ブームにすぐ乗っかるところが、また大阪らしさでもあります(笑)
すでに新世界や通天閣は全く怖くなくなっている自分がいます…
で、2階フロアには不思議なんですが死ぬほどたくさんのガチャガチャがあったり、無理矢理に写真を撮られ、そのあとに記念写真いりませんか、1500円ですけど、って観光地のお約束的な儀式があったりします。
それを振り切ったら、ようやく5階へのぼるエレベーターのところに行くことができる仕組みになっております。
このエレベーターの上下の間には、エレベーター内の小さなモニターにいろんなものが映し出され音声もかかる仕掛けになっておりまして、詳細はふせておきますが、まあそれなりに楽しめたりします。
知りたかったら是非エレベーターにのってください。
いろいろ小細工がありますな~
「ビリケンさん」にご対面
突然ですが、私は高所恐怖症です…
ということで、実はエレベーターの中ですでに気分が悪くなっておりました(冷や汗もかいていた)
5階に到着すると、足元がおぼつかない状態であったため、一目散に「ビリケンさん」のところに行き、足の裏をさすると速攻で階段で4階に降り、遠くに「あべのハルカス」があるのを横目で見ながら、またエレベーターにのってすぐ下に降りました。
したがって、ビリケンさんの写真はありません…すみません(涙)
さきほどの、桜のジャージのビリケンさんでご容赦ください。
あれも2階にあるので、ちゃんとお金を払わないと見れませんのでね。
通天閣内にはお土産コーナーもあればソフトクリームを食べられる場所もある
通天閣の中には、地下のショップのほか、2階のガチャコーナー、3階(だったかな…)のお土産コーナー、飲食コーナー、キン肉マンとのコラボコーナー(期間限定)、もちろん展望台やビリケンさんもいて、実は結構な時間、しかも家族で行っても楽しめるんじゃないか?と思います。
まあ、800円でも高くないかな、と後で思ったりしました。
最後に、エレベーターで地下に戻ってきた際に発見した、意味不明の看板の写真を…

ちなみに、当たり前ですが、ハリセンを使うような場所やシチュエーションはありません(笑)
これ、笑いをとるつもりが、完全にすべってるとしか思えないのは私だけだろうか?
お次は甲州麺を食べに行く
通天閣の見学が終わったので、次の目的である甲州麺を食べに行くことにしました。
冒頭にも書いたように、これは大阪名物ではありません。あくまで山梨名物です。
ところで、甲州麺とはなんぞや?ということで、写真を見たほうが早いですかね。
これです!

麺は極太の平麺です。その他の具材としては、カボチャ、しめじ、白菜、えのき、揚げ、ニンジン、緑の野菜(春菊だったか?)を鉄鍋で味噌煮込みしてあるもの。
私は麺好きでして、特に平麺&極太が大好きです。だからわざわざ行ったのですが…

味噌スープの中にはひき肉が入っていて、実はこれが非常に美味しくて全部飲んでしまいました。
そして、体が暖まるので寒い時期には良いですね。
私はあまりお腹がすいていなかったので単品(1100円と少しお高い?)を注文しましたが、あと300円追加で餃子とご飯がついてきます。
その他にもお昼のセットが1000円未満でありますので、そちらの方がお得かもしれません。
あー、満足した。
ちなみに、場所は地下鉄恵美須町駅5番出口を右側に出てすぐ(阪神高速側に甲州麺という暖簾がかかったお店があります)
まとめ
ということで、今回は、新世界の通天閣を一人ぶらり旅してきました!
完全に観光地化していて、昼間なら(夜は行っていないので分からないけど)安全に楽しめます。
なんか、あやしい人はたまにいますけどね(汗)
でも、若い女の子同士で普通に歩いていたりするので、昼間は大丈夫でしょう。
ただし、人気のない裏道や地下道などは、個人的な意見ですが避けたほうが良さそうです。
【こんな記事も書いています】