オマチです。
「はてなブログ」でブログを始めて、初中級者にレベルアップしたい方に向けてこの記事を書いています。
まずは、ブログを始めてみたけれど、次のステップとしてはいったい何をすれば良いのか。
以前に、最初の7日間(たったの一週間)でここまでやれば「はてなブロガー(初級)」の仲間入り!という内容を説明しましたが、更に簡単にレベルアップする方法を説明していきたいと思います。
また、7日間でレベルアップできるの?
もちろんです!これをクリアしたらいよいよ中級者に近づきますよ!
- レベルアップの内容
- ブログ本文の文字の大きさを変更する【1日目】
- カスタムURLを設定しよう【2日目】
- Twitterと連携しよう【3日目】
- グーグルマップを記事に埋め込もう【4日目】
- はてなブログの予約投稿機能を使ってみよう【5日目】
- グーグルアナリティクスの使い方を覚える【6日目】
- グーグルサーチコンソールの使い方を覚える【7日目】
- まとめ
レベルアップの内容
レベルアップといっても、非常に簡単な内容です。
あくまで、ブログを始めたばかりの初級者で、グーグルアナリティクスやサーチコンソールの使い方なども含めて、あまり細かいことは分かっていない、というレベルのブロガーさん向けです。
今回、説明している内容は基本的なこととはいえ、今後のブログ運営の本当に基礎になる内容ですので、是非、ご一読いただけると幸いです。
ブログ本文の文字の大きさを変更する【1日目】
はてなブログでは、色んなテーマがありまして、テーマによってデフォルト(初期設定)の文字フォントの大きさが違います。
小さいのは14px、大きくても16px。
ちなみに、グーグルは最低16pxを推奨しているようですが、僕はそれでも小さいのではないかと思います。
スマホ、パソコン、タブレットと、いろんなデバイスがありますが、割合としては、現時点ではスマホでブログを読む人の割合が一番多いでしょう。
いろんなブログをスマホでみていると、正直、字が小さくて読むのが大変だったりします。
ですので、僕の場合は17pxに変更しています。
それくらいの大きさであれば、スマホであっても小さすぎると感じることはないと思います。
ユーザーフレンドリー、モバイルフレンドリーの観点から、17px以上に変更することをおすすめします。
【結論】文字フォントの大きさは最低でも17pxか、それ以上に変更しよう!
これで1日目は終わりです。
カスタムURLを設定しよう【2日目】
カスタムURLって、なんのことか知っていますか?
新しく記事を書いて投稿すると、はてなブログの場合、デフォルトで記事(ページ)のURLが年月日で設定されて表示されます。
これだと、URLをみた時に、記事の内容がわかりませんよね。
今後、グーグルアナリティクスなどを使っていくうえでも、URLをみて、何について書いている記事かが判別できた方が何かと便利です。
そのためにも、はてなブログでは記事を書く画面の右側「編集オプション」の中にカスタムURLという箇所があって、自分の好きなURLを設定できるようになっていますので、是非、活用していきましょう。
これで2日目は終わりです。
Twitterと連携しよう【3日目】
さて、最低限のカスタマイズは終わりにして、いよいよアクセスアップを考えていく必要があります。
はてなブログの場合、まずははてなブロガー同士の交流(はてなスター、ブックマーク、読者登録)で、当初からある程度のアクセスがありますが、それだけでは限界があります。
最終的には、検索エンジンでの検索(オーガニックサーチ)数が多くなるのが一番ですが、それまでにはかなりの時間を要することになります。
それまでに、少しでもはてなブロガー以外からのアクセスを取り込みたい、そのためにTwitterとの連携を実施しましょう。
やり方は非常に簡単で、Twitterをやってない人は今すぐアカウントを取得しましょう。
そのうえで、はてなブログとTwitterを連携し、新規に記事を投稿したら、それをTwitterにも流していきましょう。
そうすることによって、Twitter(SNS)からのアクセスを増やすことができます。
これで3日目は終わりです。
グーグルマップを記事に埋め込もう【4日目】
いろんなブログがありますが、結構多いのが、旅行や飲食店の紹介記事。
僕の場合は、そのジャンルの記事はほとんどありませんが、たまに書きます。
そんな時に記事に入れておきたいのが、場所を示す地図情報。
これはグーグルマップを埋め込むだけで簡単にできます。方法も非常に簡単です。
これで4日目は終わりです。
はてなブログの予約投稿機能を使ってみよう【5日目】
ブログを始めた当初は、皆さんに読んでもらうのが嬉しくて、毎日頑張ってブログを書きますよね。
ただし、平日はどうしても忙しくて、なかなかブログを更新できないと悩む方もちらほらと。
そして、ブログが継続できなくなってやめてしまう方も。こういう方は大勢いらっしゃいます。
僕の意見としては、毎日投稿にこだわると大変でしんどくなってしまうので、ゆるく続けるのが一番だと思っていますが、
絶対毎日更新したいんだ!という方も中にはいらっしゃるかと思いますし、それを否定するつもりもありません。
ブログをはじめて最初のうちは更新が減るとアクセルも減るのも事実ですし。
そこで使いたいのが「予約投稿機能」です。
毎日、ブログを書くのが大変なら、書けるときに書いてストック記事をためておき、日時を指定して投稿することができます。
これで5日目は終わりです。
グーグルアナリティクスの使い方を覚える【6日目】
グーグルアナリティクスを設置したけれど、いろんな機能がありすぎて、どこを見ればいいのか分からない、
或いは、最低限、見ておくべきところを知りたい、という方も多いと思います。
僕も、毎日見ているのはごく一部の数字です。
そういったことを簡単にまとめて記事にしてみましたので、以下の記事をご覧いただければと思います。
そして、少しずつで結構ですから、アナリティクスの見方、使い方について慣れていきましょう。
これで6日目は終わりです。
グーグルサーチコンソールの使い方を覚える【7日目】
さて、いよいよ最終日となりました。
グーグルアナリティクスに続いて、グーグルサーチコンソールの使い方について覚えましょう。
サーチコンソールも非常に多くの機能がありますので、それらを使いこなすのは簡単ではありません。
とはいえ、最低限、知っておくべきこと、しておくべきことがあるのも事実です。
これで7日目は終わりです。お疲れ様でした。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
たったの1週間ですが、初中級者ブロガーになるために最低限必要な内容を網羅したつもりです。
ここまでくれば「はてなブロガー(初中級)」の仲間入りです。
「【はてなブログ】初級者から初中級者ブロガーに簡単にレベルアップする方法(7日間完成)」でした。