オマチです。
今日はグーグルサーチコンソールの最低限の使い方について説明します。
あくまで初中級者向けの内容です。
と言いながら、僕は今でもこれに少し毛が生えた程度しか使っていません。
検索パフォーマンス
サーチコンソールにログインすると、サマリーの画面が表示されます。
そこでは、ウェブ検索の合計クリック数の推移や、エラーのあるページの数などが一覧できます。
ここでやってほしいのは、左側の「検索パフォーマンス」をクリック。
そうすると、過去3か月間(これは自分で好きな期間を指定できます)の合計クリック数、合計表示回数、平均CTR、平均掲載順位が表示されます。
- 合計クリック数とは…ユーザーがクリックしてブログにアクセスした回数です。
- 合計表示回数とは…ユーザーがあるキーワードで検索した際に、自分のブログのリンク(URL)が表示された回数です。
- 平均CTRとは…合計表示回数のうち、実際にクリックされた割合のことです。これは数字が高いほど良いです。
- 平均掲載順位とは…ユーザーがあるキーワードで検索した際に、自分のブログのリンク(URL)が表示された平均順位です。
「平均CTR」と「平均掲載順位」
「平均CTR」と「平均掲載順位」をクリックすると、その変動(推移)がサマリー画面の折れ線グラフに追加で表示されます。
僕の場合は、特にこの「平均CTR」と「平均掲載順位」が下がっていっていないかをチェックするようにしています。
これらは最初のうちは特に、毎日、結構大きく変動したりしますので、一喜一憂する必要はありません。
ただし、長期間、ブログ運営を続けていくにあたっては、これらのトレンド(傾向)は必ず把握しておくようにしましょう。
クエリの確認
検索パフォーマンスの画面の下の方を見ると、「クエリ」という文字が出てきます。
その下には、検索キーワードが並んでおり、どんなキーワードで自分のブログが検索結果として表示されているか、その際の表示結果(回数)やクリック数はどうだっかた、などが分かるようになっています。
今後、アクセスアップをはかっていくうえで、これらの情報は知っておいた方がよいですので、是非、こちらの方も意識して見ておきましょう。
アクセスアップに関しては、また、別に記事を書きたいと思います。
URL検査
左側の「URL検査」は、従来は「Fetch as Google」と呼ばれていたものです。
「Fetch as Google」は、グーグルボットにクロール等を要請するためのものでした。
- グーグルボットとは…サイトを巡回してサイトの情報を収集するプログラムのこと
- クロールとは…グーグルボットがウェブサイトを巡回すること
実は、インターネット上の膨大な数のサイトを「グーグルボット」と呼ばれるプログラムが巡回(クロール)し、ページのコンテンツや意味を解析しているんですね。
そして、集められたデータが検索エンジンに分かりやすいように整理整頓、格納・登録されるのですが、これを「インデックス」とよんでいます。
つまり「Fetch as Google」を使って「ウェブページへGoogle botをクロールさせる要請」をすることができるのですね。
従って、新規の記事を投稿したら、この機能を使って、早くグーグルボットにページを見に来てもらい、そしてインデックスしてもらって、検索が可能なようにする必要があるのです。
まとめると、新規記事を投稿(もしくは内容を更新)したら、そのページのURLを「URL検査」の検索窓に入力し、エンターを押しましょう。
そうすることで、「ウェブページへGoogle botをクロールさせる要請」をすることができます。
これは是非、記事を投稿・更新する度に行うよう習慣にしておきましょう。
クロール頻度の確認
これは、グーグルボットがちゃんと頻繁に自分のブログを巡回してくれているかを確認することです。
実は、2019.4.28現在では、新しいサーチコンソールには、これを確認する機能がありません。
では、どうすればいいのか?
画面の左側の下の方に、「以前のバージョンに戻す」という箇所がありますので、そこをクリックします。
そして、以前のバージョンの左側にある「クロール」→「クロールの統計情報」をクリックすると、1 日あたりのクロールされたページ数の推移が表示されますので、そこで確認できます。
記事数が少ない時は、クロール数も少ないですが、多くなっていけば普通に数字があがっていくはずです。
但し、あまりにも数字があがらない場合は、サイトマップを送信するなどして様子を見ましょう。
まとめ
以上、初中級者向けの、グーグルサーチコンソールの使い方(見方)でした。
グーグルアナリティクスとサーチコンソールは、ブログ運営には必須の機能ですので、是非、少しづつでよいので、使い方を身につけていってください。