オマチです。
グーグルアナリティクスについて、皆さんはどのように使っていますか。
今回は、初中級者が最低限見ておきたいポイント(項目)について説明します。
是非、使い方に慣れて今後のブログ運営にいかしてください。
ユーザーサマリー
アナリティクスにログインすると、まずホーム画面が表示されます。
そこで、左側のメニューの中から、「ユーザー」→「概要」をクリックします。
そうすると、最近7日間※のユーザー数が折れ線グラフで表示されますが、大事なのはその下です。
※右上に期間を指定する箇所がありますので、そこで具体に〇月〇日~△月△日などと好きな期間を指定できます。
ユーザー、新規ユーザー、セッション、ユーザーあたりのセッション数、ページビュー数、ページ/セッション、平均セッション時間、直帰率が表示されていますので、これらの数字をおさえましょう。
- ユーザーとは…(指定した期間中)にブログを見に来た人(ユーザー)の数です。
- 新規ユーザーとは…ユーザーのうち、初めて、自分のブログを見に来た人の数です。
- セッションとは…ユーザーがブログに訪れた回数です。例えば、1人のユーザーが2回ブログに訪れたら2セッションとなります。
- ページビュー数とは…ユーザーがブログのページを見た回数です。例えば、1人のユーザーが1回ブログを訪れて、3ページ見たら、1セッション、3ページビューとなります。
- ページ/セッションとは…1セッションあたりのページビュー数です。上記の例でいえば、3ページ/1セッションですから、3になります。
- 平均セッション時間とは…1セッションあたりの時間です。つまり、ユーザーがブログを訪れてから、そのブログを去るまでの平均時間となります。
- 直帰率とは…10ユーザーが自分のブログに来て、9ユーザーが1ページだけ見てブログを去ったとしたら(離脱したら)、直帰率は90%となります。
僕の場合、ユーザー数の増減、ページビュー数の増減、ページ/セッション(これは高いほど良いですよね)、
平均セッション時間(これも長いほど、しっかり読んでくれているということなので、長いほうが良いです)、直帰率(これは低い方がよいです。すぐ帰った人が少ない方がよいわけですから)は、毎日、ざっくりですが確認するようにしています。
ユーザー属性
次に、左側のメニューの中から、「ユーザー」→「モバイル」→「概要」をクリックします。
そうすると、ブログを訪れたユーザーの年齢、性別が確認できます。
自分のブログの読者は、どの年齢層が多いのか、男性と女性ではどのくらいの割合になっているのか、などが簡単に分かります。
そういったことを知っておくのも重要なポイントの一つだと思います。
モバイル
次に、左側のメニューの中から、「ユーザー」→「ユーザー属性」→「概要」をクリックします。
そうすると、ブログを訪れたユーザーのデバイスが確認できます。
自分のブログの読者は、スマホで見ている人が多いのか、パソコンか、タブレットか、その割合が簡単に分かります。
そういったことを情報として知っておくことも重要でしょう。
集客
次に、左側のメニューの中から、「ユーザー」→「集客」→「概要」をクリックします。
そうすると、「Organic Search(オーガニックサーチ)」、「Direct(ダイレクト)」、「Referral(リファーラル)」、「Social(ソーシャル)」と出てきます。
- Organic Search(オーガニックサーチ)とは…Google、Yahooなどから検索でサイトに流入したユーザー
- Direct(ダイレクト)とは…URLを直接入力したり、ブックマークなどからサイトに流入したユーザー
- Referral(リファーラル)とは…他のサイトのリンクをクリックしてサイトに流入したユーザー
- Social(ソーシャル)とは…FacebookやTwitterなどのSNSからサイトに流入にしたユーザー
これらの数と割合などが一瞬にしてわかるようになっています。
ブログを続けていく中で、Organic Search(オーガニックサーチ)の割合と数をいかに増やしていくか、が重要になってきますので、これらについても毎日確認する必要はありませんが、一定の間隔でチェックしておきましょう。
行動
最後に、左側のメニューの中から、「ユーザー」→「行動」→「サイトコンテンツ」→「すべてのページ」をクリックします。
そうすると、ページビュー数の順に、よくユーザーが訪れているページが表示されます。
どのページが人気なのか?が分かりますし、各ページごとの平均ページ滞在時間や直帰率もわかりますので、
よく見られているのに滞在時間が短いとか、直帰率が高い、といった場合は、記事(コンテンツ)の内容を見直しするなどして、それらの数字が改善するように工夫しましょう。
まとめ
以上、簡単に5つのポイント(項目)について説明してきました。
これら以外にも、見れば見るほど、ブログ運営に役立つ数字などがあるのですが、最初のうちは今回説明した内容だけでも見るようにすれば、大分ちがうと思います。
最初のうちは、よく分からなかったりするかも知れませんが、毎日見ることによって、言葉や数字の意味なども分かってきますので、是非、有効に活用してください。