オマチです。
今日ははてなブログとTwitterとの連携について説明します。
はてなブログを運営していくにあたっては、Twitterは非常に相性がいいんですよね。
従って、なるべく早めにTwitterと連携することをおすすめします。
Twitterと連携することのメリット
Twitterで、フォロワーの皆さんにブログの更新を知らせることができます。
また、そもそも、Twitterのプロフィールや固定ツイートにブログのURLを貼り付けておけば、そこからの流入も期待ですます。
僕もTwitterと連携していますが、読みに来てくれる方はそれなりにいらっしゃいます。
Twitterとの連携の方法
非常に簡単です。
Twitterのアカウントをもっている前提で話を進めます。
もし、まだアカウントを持っていない方は早速取得して、いろんな人をフォローしツイートすることにより、フォロワーさんの数を増やしましょう。
次に、はてなブログのダッシュボードから「アカウント設定」→「外部サービス連携」をクリックします。
そして「Twitter連携設定」が「現在無効です」となっていますが、となりの青い文字で書かれた「有効にする」をクリックします。
アカウント認証ページで「Twitter認証画面にすすむ」をクリックし、認証画面で「ユーザー名」と「パスワード」を入力します。
「現在有効です」と表示されれば終了です。
Twitterのフォローボタンの設置方法
ブログのサイドバーに「フォローする」ボタンを設置します。
まず、ダッシュボードから「デザイン」→「カスタマイズ」→「サイドバー」をクリックし、「プロフィール」の「編集」をクリック。
Twitterのフォローボタンにチェックを入れて「適用」をクリックすれば完了です。
Twitterで記事の更新を知らせる
ブログ記事画面にSNSフォローボタンがあると思いますが、その中のTwitterのボタンを押し、ブログ更新しました、としてツイートすればOKです。
あと、予約投稿をする場合、編集画面の右側に「編集オプション」画面があると思います。
ここで、公開と同時にシェアする、の下の部分に、「Twitterに投稿」のチェックボックスがありますから、そこにチェックを入れておけば、記事の予約投稿と同時にTwitterにも投稿されます。
非常に便利な機能ですね。
まとめ
以上のとおり、少しでも外部からの流入が欲しい場合、日本ブログ村などと似たようなやり方ですが、Twitterと連携しておきましょう。
但し、Twitterのフォロワー数を増やす努力も必要にはなりますので、それが負担であれば当面は連携しないというのもありだと思います。
ご参考までに、つなさんのサイトを貼り付けておきます。
ここでは、Twitterのタイムラインを埋め込む方法について説明してくれています。
※ちなみに、タイムラインを埋めこんでもアクセスは増えないと思います。おそらくカッコだけだと思いますが念のため(笑)