オマチです。
「はてなブログ」でブログを始めたばかりの方、ブログ初心者の方に向けてこの記事を書いています。
最初は何から始めればいいのか、よく分からなかったりしますよね。
そこで、最初の7日間(たったの一週間)でここまでやれば「はてなブロガー(初級)」の仲間入り!という内容を説明します。
最初は何をやればいいのか分からないニャー?
今から言うことを最低限やってください!
簡単ですので、まずは平日もふくめて7日間、気楽にやってみましょう。
- ブログを始めるにあたり
- ブログ名とブログのドメインを決める【1日目】
- プライバシーポリシーと問い合わせフォームを設置しよう【2日目】
- グーグルアナリティクスとサーチコンソールを導入する【3日目】
- 記事を書いてみよう【4日目】
- 他の人のブログにスターをつけたり読者登録してみる【5日目】
- グローバルメニュー(ナビゲーション)を設置しよう【6日目】
- 読者ボタンとSNS等フォローボタンをカスタマイズしよう【7日目】
- まとめ
ブログを始めるにあたり
ブログといっても、いろんなブログシステム(サービス)がありまして、「はてな」もあれば「アメーバ」なんかもあります。
「ワードプレス」なんていうのもありますが、ブログ初心者には、僕は「はてなブログ」を自信をもっておすすめします。
「はてなブログ」の一番よいところは、はてなスターや読者登録、はてなブックマークなどの、ブロガー交流ツールが充実していること。
それらのツールを使うことによって、他のはてなブロガーと簡単に交流ができ、すぐにアクセスアップにつながり、ブログを続けるモチベーションがアップする、それがはてなブログの一番の強味だと思います。
それではさっそく、「はてなブログ」で7日間ではてなブロガー初中級者になるためにやるべきことを説明していきます。
ブログ名とブログのドメインを決める【1日目】
ブログを始めるにあたっては、まず最初に「ブログ名」を決める必要があります。
よくあるケースで「〇〇の日記」などがありますが、それだと何について書いているブログかが分かりませんよね。
芸能人とかは別ですが。
もし、自分の書きたい内容(テーマ)がしっかりと決まっているのであれば、その「キーワード」をブログ名に入れた方がベターでしょう。
たとえば、「〇〇の婚活日記」だとか、「〇〇の転職ブログ」であれば、これは婚活がテーマのブログなんだ、とか、これは転職に関する情報が得られるブログなんだ、ということがわかります。
一方、例えばですが、「今日は〇〇祭りだぞ」なんていう有名な雑記ブログがありまして、正直、ブログ名と内容はリンクしていません。
まさに雑記ブログ中の雑記ブログ(意味不明でしょうか…)
それでも、かなりの人に読まれているようですので、ブログ名でテーマが分からなくてもアクセス数に影響するわけではなさそうです。
結局、読まれるかどうかは記事(コンテンツ)の内容による、ということでしょう。
僕のブログ名も「田中さんが考えていること」です。テーマは分かりませんね(笑)
【結論】ブログ名は、自分の好きな名前、気に入った名前をつけちゃいましょう!
次に、ドメイン名ですが、これもブログ名とリンクしているにこしたことはないと思います。
なお、グーグルアドセンス(広告)に申請する場合は、はてなブログPRO(有料版)に申し込んだうえで、「お名前.com」などで「独自ドメイン」をとる必要があります。(独自ドメインでないとグーグルアドセンス等に申請できません。)
もしグーグルアドセンス等には申し込まない、ということであれば無料版のままで大丈夫です。
さて、グーグルアドセンス等に申し込む場合、独自ドメイン名をどうするか?ですが、
ドメイン名の付け方によってドメインパワーが違ってくるのかどうかというと、これも結局、今後投稿していく記事(コンテンツ)の内容次第です。
ちなみに、「.com」とかの方がいいの?という声が聞こえてきそうですが、「.work」とかでも数十万PVを稼いでいるブログを実際に知っていますので、それもあまり関係ないでしょう。
【結論】ドメインも、自分の好きな名前、気に入った名前をつけちゃいましょう!
ということで、ブログ名もドメインも好きにつけて問題ありません。
特に、ブログ名のほうは、変更しようと思えば後でも簡単に変更できます。
※あまり推奨はしません(が、僕自身も過去に何度かブログ名の変更を経験しています)
最後に、テーマ(はてなブログでいえば「Brooklyn」など)を選ぶ必要がありますが、これは自分の好きなテーマを選べば良いと思います。
但し、パソコン用とスマホ用のサイトを別々に作ることになると非常にメンテンナンスが大変になりますから、最初からレスポンシブ対応されたテーマを選んでおくことをおすすめします。
※レスポンシブデザインとは、デバイスの画面サイズに依存しないwebサイトを構築する手法です。言い換えると、デバイスのウィンドウ幅に「responsive(良く反応)」して、見やすい表示に自動で切り替える仕組みを持つデザインのことです。パソコン用とスマホ用のサイトを別々に作る必要はありません。
ちなみに、私は「ZENO-TEAL」というテーマを採用しています。
これで1日目は終わりです。大変お疲れ様でした。
プライバシーポリシーと問い合わせフォームを設置しよう【2日目】
ブログを始めたら、次はグーグルアドセンス(広告)を貼りたくなりますよね。
グーグルアドセンスに申請するためには、いろいろと気をつけないといけない点があります。
細かいことはグーグルの公式サイトをよく読む必要がありますので以下を参考にしてください。
ですが、それほど難しいことが書いてあるわけではありません。
ごく普通(常識的)にしていれば問題のないレベルだと思います。
さて、そんな中、最低限実施しておきたいのが「プライバシーポリシー」の設置です。
これがないとアドセンスの審査には通りませんので、早速、設置しておきましょう。
また、「問い合わせフォーム」はアドセンスの審査には関係ないと思いますが、今後のことを考えて、これも是非設置しておきましょう。
自分はグーグルアドセンスには申請しない、無料ブログのままでいい、という方は読み飛ばして頂いても結構です。
これで2日目は終わりです。お疲れ様でした。
グーグルアナリティクスとサーチコンソールを導入する【3日目】
さて、いよいよブログを続けていくにあたり、必須となるツールを導入していきます。
それは、「グーグルアナリティクス」と「サーチコンソール」です。
グーグルアナリティクスは、グーグルが提供するアクセス解析ツールで無料で使えます。
アナリティクスでは、ブログの訪問者数や、その属性(性別、年齢層、スマホ・パソコンで見ている人の各割合)、どの記事が読まれているか、どの記事からどの記事にユーザーが遷移しているか(移動して読んでいるか)など、いろんなことが分かりますので、絶対に導入しましょう。
導入の方法は非常に簡単です。
次に、サーチコンソールですが、これもグーグルが提供するサイト解析ツールで無料で使えます。
サーチコンソールでは、検索トラフィック(オーガニック検索)や、Googleインデックス(インデックス登録状況)、クロール(クローラー状況)、どんなキーワードで記事が検索されているか、など、あらゆる視点から自分のブログを管理・分析でき、パフォーマンスの向上に役立てることができます。
これについても、登録する方法は非常に簡単です。
これらのツールを使って、いろいろ分析しながら、ブログのアクセスアップをはかっていくことになりますので、是非とも導入等しておきましょう。
これで3日目は終わりです。お疲れ様でした。
記事を書いてみよう【4日目】
おまたせしました!
ようやくですが、いよいよブログ記事を書いてみましょう。
(もちろん1日目から書いても全然問題ありませんでしたが)
はてなブログで記事を書くときには、「見たままモード」、「はてな記法モード」、「Markdownモード」の3種類の編集画面(編集モード)を選択できます。
さらに有料プラン「はてなブログPro」に登録すると、「HTMLモード」が利用できます。
その中で、いったいどれを選べばいいのか?
僕が個人的におすすめするのは「はてな記法モード」です。
ふかく考えずに、僕を信じて、これを選んでおけば間違いないと思います。(たぶん)
なお、デフォルト(当初の設定)では「見たままモード」になっていますので、設定を最初に変更しておきましょう。
次に、具体の記事内容については、自分の好きなことを好きなように書きましょう!
それがブログですのでね。
また、記事の中に画像をいれるのも非常に効果的です。
テキストだけだと、読む側としては非常に読みづらいですよね。
そして、記事を書いたら、記念すべき初投稿です!!!
これで4日目は終わりです。お疲れ様でした。
【少し早いですが、ライティングの参考になる本をご紹介しておきます】
他の人のブログにスターをつけたり読者登録してみる【5日目】
5日目ともなれば、既に他のはてなブロガーのブログを多数読んでいることと思います。
もし読んでなかったら今すぐ読みましょう!
最初に説明したとおり、はてなブログの強味はなんといっても、はてなスターや読者登録、ブックマークなどのツールが準備されていること。
これらのツールを使って、是非、他のはてなブロガーさんと積極的に交流しましょう。
記事を読んで、この記事内容は良かったな!と思ったら、はてなスターをつけましょう。
通常はイエロースターですが、はてなブログ登録をしたらグリーンスターをいくつかもらえますので、特に良かった記事にはグリーンスターをつけてもいいでしょう。
レッドスターも有料ですが購入してつけることができます。
また、記事を読んでコメントしたくなったら、コメントボタンを押して、是非、思ったことなどをコメントしてみましょう。
ちなみに、ネガティブコメントはやめましょうね。
今後も、読みたいと思ったブロガーさんのブログは読者登録しましょう。
そして、これは今後のためにも保存しておきたい、という記事に出会ったら、是非、ブックマークをしておきましょう。
ブックマークをした際にもコメントを記入することができます。
これらの色んなツールで是非交流範囲をひろげていきましょう!
そうすれば、逆に、自分の記事にコメントしてもらえたり、スターやブックマークをしてもらえたり、読者登録もしてもらえたりして、アクセス数も自然と伸びていきますし、それがブログを続けるモチベーションにもつながると思います。
そして、いろんなブロガーさんの良いところをどんどん真似していきましょう。
それがブログ上達のコツでもあります。
これで5日目は終わりです。お疲れ様でした。
グローバルメニュー(ナビゲーション)を設置しよう【6日目】
ブログの記事数が増えていくと、自然とカテゴリーが分かれてくると思います。
そうすると、カテゴリーページが自動的に作られますが、そのページにとぶリンクをトップページに作っておいた方が、ユーザー(読者)がトップページに訪れた際に、読みたい記事にたどりつきやすくなりますよね。
そこで、設置しておきたいのがグローバルメニュー(ナビゲーション)です。
僕のブログのトップページ(ブログ名の下のあたり)にも、このグローバルメニューを設置しています。
これについては、いろんなパターンや、使用しているテーマによっても設置方法等が違ったりしてきます。
ユーザー目線のサイトにすることもアクセスアップのためには必要なことですので、是非、グローバルナビゲーションも設置しておくことをおすすめします。
これで6日目は終わりです。お疲れ様でした。
読者ボタンとSNS等フォローボタンをカスタマイズしよう【7日目】
次に、読者ボタンとSNS等フォローボタンをカスタマイズしていきましょう。
いずれのボタンも、はてなブログにはデフォルトで用意されていますが、残念ながら、ボタンが小さくて分かりづらかったり、デザインが今イチだったりします。
それを、もう少し大きくして分かりやすくしたり、デザインもマシなものにしよう!というのが今回実施することです。
ちなみに、サイトのカスタマイズは、やりだすと非常に面白いです。
が、カスタマイズして、どんなに見栄えがよくなっても、必ずしもアクセスが増えるわけではありません。
従って、カスタマイズは最低限のものだけ実施する、ということを強くおすすめしておきます。
これで7日目は終わりです。お疲れ様でした。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
たったの7日間ですが、最低限の内容は網羅したつもりです。
ここまでできれば、まずは、立派に「はてなブロガー(初級)」の仲間入りです。
スケジュール感は違いますが、僕が当ブログで最初の10日間にやったこと(※メインブログは別に存在しておりまして、当ブログはサブブログです)も簡単に記事にしていますので、もし興味があればのぞいてみて下さい。