]
オマチです。
今回はブログの記事に画像を入れる方法とその注意点について説明します。
記事に画像を入れることは必須なのかどうか
結論から言うと、必須ではありません。
テキストだけの記事(コンテンツ)を書いているブロガーさんもいらっしゃいますし、画像なしでも超人気のブログは存在します。
もちろん、記事の内容がものすごく面白かったりするわけですが。
記事に画像を入れるメリット
ただし、テキストだけの記事というのは、なんとなく味気ないというか、見た目はよくないのは確かです。
そこに、関連する画像を入れることによって、記事の内容を連想させることができたり、記事全体を読みやすくできたりする、といったメリットが画像にはあると思います。
僕は、画像を入れることについては肯定的です。
記事に画像を入れることによるデメリットと対策方法
コンテンツの表示が遅くなる
どうしてもデータを入れる分、コンテンツが重くなりますので、記事が表示されるスピードが遅くなります。
スピードが遅くなり、表示されるまでに時間がかかりすぎると、ユーザーが待ちきれずに離脱しますので、画像をいれる際には、そういった点に注意が必要です。
SEO的にも、表示スピードが遅いのは問題だと言われています。
ウェブページのコンテンツを解析し、ページの読み込み時間を短くするための方法を提案してくれるツールとして、グーグルが「PageSpeed Insights」を提供しています。
一度、このツールで自分のブログの表示速度などを計測してみることをおすすめします。
【対策方法】
ズバリ、画像を圧縮しましょう。
画像圧縮ツールはいろいろありますが、僕が使用しているのは以下のツールです。
TinyPNG – Compress PNG images while preserving transparency
結構、有名なツールです。
特に、自分で撮影した写真データは重いので、これを使ってかならず圧縮してから取り込みましょう。
著作権に抵触する画像がある
あとは、著作権などに違反していないかどうか、細心の注意を払う必要があります。
【対策方法】
必ず、著作権フリー、商用利用可能な画像データを使用しましょう。
僕の場合は、著作権フリーの素材サイトから画像をダウンロードするか、もしくは自分で撮影した写真データを使用していますので、当然ですがその点はクリアしています。
ご参考までに、僕が使用している「商用利用可・無料」の画像データをダウンロードしているサイトを紹介します!
一つは「O-DAN」(オーダン)で、この中の「pixabay」の画像を愛用しています。
もう一つは「FLAT ICON DESIGN」で、写真ではなくアイコンですね。
まとめ
他にも、商用利用可で無料の著作権フリー画像は多数存在します。
自分のブログにあった画像をダウンロードできるサイトを探してみてください。
