
はてなブログ(Pro)からワードプレスに移行したオマチです!
ブログを始めるとき、はてなブログで始める方がよいのか、それともワードプレスで始める方がよいのか?
何が違うのかよくわからないけど、一体どっちにした方がいいの?と悩む方がいると思います。
そこで、両方を経験している私から、はてなブログとワードプレスの違い(メリットとデメリット)などについて説明していきたいと思います。
結論から言うと、ブログ初心者は「はてなブログ」で始める方がよいと思います。
そして、ブログ運営にある程度慣れてから、ワードプレスに移行するなり、新しいブログをワードプレスで立ち上げることをおすすめします。
はてなブログのメリットとデメリット
はてなブログのメリットについて
はてなブログのメリットですが、
まず、簡単に始められる!というのがあります。
レンタルサーバーを借りる必要もありませんし、少しブログを書くのに慣れるまでは無料版をつかうということであれば、独自ドメイン(.comなど)をとる必要もありません。
また、「はてなブログ」独自のコミュニティがありますので、ブログを始めてすぐに他のはてなブロガーと簡単にコミュニケーションをとることができます。
はてなブロガー同士のコミュニケーションツールとしては「はてなスター」や「はてなブックマーク(通称「はてブ」)が用意されています。
はてなスター を他のはてなブログにつけたり (通常はイエローですが、良いと思った記事にはグリーンやレッドのスター(有料で購入できます)をつけたり)、 ブックマークしてコメントを残したりすることができますし、
読者登録も簡単にできて、誰が登録したかもすぐ分かるようになっていますので、特に最初のうちは読者登録返し(相互フォロー)などにより読者数も自然と増えていきます。
そして、相互フォローを繰り返すことによって読者数がどんどん増えていき、ブログを始めて早い時期からアクセスが上がってくる → ブログを続けるモチベーションアップにつながるという好循環が発生します。
おそらく、ワードプレスと違ってアクセスが0(ゼロ)の日があるなんてことはないと思います。
しかも、昔ほどではありませんが、はてなブックマークが3つ以上つけば、はてなの新着エントリーや人気エントリーに掲載され、PV数が通常よりも大きく増える(いわゆるバズ状態が発生する)というのも、はてなブログの大きな魅力の一つになっています。
ちなみに、はてブは被リンクですので、SEO的にもはてなブログは強いといえるでしょう。
はてなブログのデメリットについて
はてなブログのデメリットは、サイトのカスタマイズが正直なところかなりめんどくさいです。
(無料版はそもそもカスタマイズができませんし、グーグルアドセンスもはれませんので、有料版であるはてなブログProを前提にしています)
というのも、一つ一つネットでカスタマイズしたい内容を調べて、そのHTMLやCSSコードを一定の場所にコピペしたり記述していかなければいけません。
また、カスタマイズしても、ワードプレスとの比較においては、デザインや見栄えがかなり見劣りします。
他にも、はてなブログの利用規約に違反すると最悪の場合、サイトが消されるということもあり得ます。
以下、参考までに「はてな利用規約」から一部を抜粋してご紹介します。
これを見るかぎり、例えばですが、出会い系の記事を書いてアフィリエイトで稼ぐとかいうのは絶対にダメですね。
3 ユーザーは、本サービスを利用するに際し、以下のような本サービス利用上不適切な行為を行ってはなりません。
a 宣伝や商用を目的とした広告・勧誘その他の行為。ただし、当社が各サービスのヘルプに別途定める場合はその限りではありません。
b 検索サイトが認めていない手段による検索サイト最適化行為
c ユーザー名を共有する行為、当社の許諾無く1人でメインアカウントを複数保有する行為、当社が許諾する数を超えるサブアカウントを保有する行為
d 他人に不快感や誤解を与えるようなユーザー名を使用する行為、当社あるいは他人、一般的に知られている社名、団体名、商品名と誤解されるような同一あるいは類似のユーザー名を使用する行為
e サービス利用のガイドラインに反する行為や、社会通念上好ましくない行為、第三者に対して迷惑となり得る行為に対して、当社から注意勧告を受けたにも関わらず、正当な理由なく同様の利用を継続する行為
f 他人の個人情報やポイントを盗用、収集、蓄積、変更、利用する行為、自分の個人情報やポイント数を不正に操作し、変更する行為
g 本サービス内でのページデザイン変更により、当社が標準的に表示しているヘッダ、フッタ、広告及び著作権表示を当社の許諾なく体裁や位置を改変し表示する、あるいは非公開にする行為
h 当社の承諾無く本サービスを転用・売却・再販する行為
はてな利用規約
【はてな利用規約】
https://www.hatena.ne.jp/rule/rule
ワードプレスのメリットとデメリット
ワードプレスのメリットについて
簡単にいうと、はてなブログの全く逆になります。
まず、プラグイン(※)を使って簡単に色んなカスタマイズをおこなうことができます。
サイトの高速化などのプラグインが用意されているのもワードプレスならではの魅力です。
※プラグインとは…アプリケーションの機能を拡張するための追加のプログラムのこと
また、デザイン性に非常に優れており見栄えが抜群に良いです。
記事を書くにあたっても、細かいところまで配慮されています。(例えば引用する際に、何から引用したかを記述する箇所も用意されていたりします)
そして、独自サーバー、独自ドメインが前提ですので、基本的には特に何の制限もありません。
サイトが消されるなんてこともありませんので、そのあたりも安心です。
ワードプレスのデメリットについて
デメリットは、まずブログを始めるにあたって、レンタルサーバーから契約しないといけないとか、その後にワードプレスをインストールしたりする必要があるので、当初の手続きが「はてなブログ」と比べると手間がかかります。
そういったことが面倒だとか苦手だという方も多いと思いますので、これが一つの壁となります。
また、はてなブログと違って独自のコミュニティがありませんので、すぐには読者がつかない → アクセスが全然伸びない → 心が折れそうになる という悪循環に陥る可能性があります。
これが、ワードプレスが「陸の孤島」と呼ばれる由縁です(苦笑)
なお、必要となる費用(ランニングコスト)については、さほど変わりません。
はてなブログは使用料が1年コースの場合で8,434円です。(2年コースは14,400円)
ワードプレスは、私はさくらのレンタルサーバー(スタンダード)を契約していますが、その場合だと初期費用1,029円+1年(一括払い)5,142円です。
但し、ワードプレス自体は無料ですが、有料テーマを使う場合(もちろん無料テーマもあります)は、その初期費用が「はてなブログ」より高くつくと思います。
ちなみに、私は無料テーマ「cocoon」を使用しています。
ブログ初心者は「はてなブログ」が良い
冒頭に書いたとおり、はてなブログとワードプレスを比べた結果、ブログの始め易さや続け易さを考えると「ブログ初心者は、はてなブログで始めるのが良い」というのが私の意見です。
実際、私も「はてなブログPro」で1年10ケ月続けましたし、その間に色んなことを勉強することができました。
はてなブログのコミュニティで色んなブロガーさんとのつながりもできましたし、ワードプレスに移行した今も、まだTwitterでつながっている方がたくさんいます。
但し、グーグルアドセンスやアマゾンアソシエイトなどで「ブログ収益化」を目指して長く続けていくつもりなのであれば、はてなブログで始めて、最終的にはワードプレスへ移行することをオススメします!
その際に、移行が大変だ、自分ではできないかも、と思う人もいると思いますが、そういった場合は「移行代行サービス」なるものがありますので安心してください。私も利用しました。
【参考】
https://www.lonely-surfer.com/wordpress-migration-support
まとめ
HTMLとかCSSって一体なに? ワードプレスの導入って難しそう(めんどくさそう)! 全然アクセスがないとブログを続ける自信がない! ← ブログ初心者
という人、は「はてなブログ」でまずはスタート!
ワードプレスの導入とかレンタルサーバーを借りるのは自分でググって調べれば何とかできそう! 最初はアクセスがなくてもブログを絶対やめない!
という人はワードプレスでスタート!
という感じではないでしょうか。
【関連記事】