にほんブログ村を退会しました
オマチです。
本日、1年半以上にわたりお世話になったにほんブログ村を退会しました。
なんでやめたニャー
今から説明するから!
そもそも参加した理由
恐らく、参加されている皆さんは同じ理由ではないかと思いますが、少しでもPVが欲しいからではないでしょうか。
私もそのうちの一人で、ブログを始めて割と早いうちににほんブログ村に入村しました。
カテゴリは「40代サラリーマン」の一択でした。
※ご存知のとおり、複数のカテゴリに割合を決めて参加することができますが、その分、ランキング的には不利になります。
参加の効果はどうだったのか
あれよあれよという間にINポイントとPVポイントで1位になりました。
それほどPVもないのに何故1位になるんだろう?と思いましたが、一番目立つ場所に表示されるわけですから嬉しいですよね。
何せ1位ですから、さぞかしPV数が上がるんだろうと思っていました。
ですが、結果はそれほどではありませんでした。
はてなブログのアクセス解析画面においてアクセス元サイトが表示されますが、ブログ村と表示されることはあっても、その割合は極めて少ない。
何故だろう???
その理由について推測するに
私がそうだったのですが、ブログ村には自分のブログの順位を確認しにいくだけで、他の方のブログを読むことはほとんどなかったのです。
読んだことはあったのですが、自分を棚にあげて申し訳ないけれど、あまり面白いブログがない…。そこがはてなブログとの違いです。
そして私のブログが参加カテゴリの母数が少ないとはいえ1位になるという層の薄さ。
わざわざブログ村のブログを読みにくる人もそうそういないでしょうから、まさにブログ村の小さなカテゴリの中で、参加している村人の一部がたまに読むといった程度ではなかったか。
そう考えれば、PV数があがらないのも納得がいきますね。
メリットは少ないが、デメリットは
正直なところ、個人的にはデメリットもあまりないのではないか?という気がします。
ですが、ブログ村に関して言及している他サイトによると、ブログ村のバナーの設置によりページの表示速度が遅くなるとか、
バナーをクリックしてブログ村へ離脱してしまうとか、そういった記載も見られます。
ページの表示速度について検証したというサイトがありまして、
それによると数値的には本当に微々たるものでしたが、離脱については確かに生じますので、それはあまりよろしいことではありませんね。
まとめ
以上のように、メリットはあるけれど微々たるもので、デメリットも微々たるもの、だとすれば特に参加を継続する意味はないのではないか。
というのが、私の結論になります。
ということで、本日、退会(登録内容の削除)をポチッとした次第です。
ですが、ブログを始めた頃はまだPV数が少なく、少しでもっ!という思いが強いですから、参加することは決して無駄ではありません。
但し、これまで記事内にバナーのコードを貼り付けていましたので、それを全て削除するのには非常に骨が折れました。
退会時のネックとすれば、この作業でしょうね。
終わり!!!
【関連記事】
