毎月の食費の額を把握してますか?
先日、晩ご飯を初めて作って?(買ってきたものをそのまま使って?)疲れ果てたオマチです。
それをきっかけに、一体我が家(4人家族)は食費にいくら使ってるんだろうか?と疑問がわきましたが、丁度良いタイミングでそれに合った記事を読みましたのでご紹介です。
食費の平均はいくら?家族の人数と平均の食費
気になるけど人には聞けない毎月の食費。1人暮らし、2人世帯、3人以上世帯ごとの食費はどれくらいか、そのほかにも地域や年収ごとに違いはあるのか。(あるじゃん(All About マネー)井上 陽一(マネーガイド))
確かに気になるところですね!
地域によって物価も違うでしょうし、年収が高ければそれだけ食費にもお金をかけている気がするので。
1人暮らしの食費は42,623円。3分の1は外食費!
総務省の家計調査をもとに作成した、世帯人数ごとの平均の食費でいくと、1人暮らしは約4万3千円だそうです!
1日あたり1400円くらいですか。3分の1は外食費みたいですね。
1人だともっと外食するのかと思いましたが、そうでもないのかな。
ちなみに1人世帯の平均可処分所得(手取り収入)は258,966円だそうです。
2人世帯の食費は毎月65,060円
2人になると約65000円。1人・1日あたり、1100円くらいですね。
やはり結婚等しているからか、経済的になって単価が下がりますね。
ちなみに平均の手取り収入額は379,827円。手取り収入に対する食費の割合は約17%と単身世帯(16.5%)を少し上回る割合です。
3~4人世帯は?
3人だと手取り収入が428,412円で、食費が72,694円で1人1日あたり807円。
4人だと取り収入が463,349円で、食費が77,907円で1人1日あたり649円です。
人数が多くなると、それにつれて金額がますます減っていくんですね。
まあ経済的なのもありますが、世帯人数が増えても収入はそんなに増えないですから切り詰めないといけないという面も大きいのだろうと個人的には思っています。
地方別だと
割合(食費÷手取り収入)でいくと、関東が一番高くて17.4%。四国が一番低くて16%です。
私が住む関西は…17.3%と関東と同レベル。
地価は東京と比べれば安いですが、意外と物価はあまり変わりませんからね~。
まとめ
皆さんのご家庭はどうでしょうか?
と、人に聞く前に、我が家は一体どうなっているのか?
正確な数字は分かりませんが、ざっくり計算してみると、割合としては約15%だと思います。
というのも、教育費等に家計が圧迫されて、外食とかは最近一切していないから…。
ちなみに外食費は手取りの3%が目安だそうです。
月に1度くらいは家族で外食する生活がしてみたい!!