
ネットでこんな記事を読みました。
定年後にバルセロナで豆腐店に 「海外移住&起業」に成功した人
清水建宇(たてお)さん(71)は、大手新聞社を定年退職後、スペイン・バルセロナに夫婦で移住。2010年から豆腐店「東風(とうふ)カタラン」を営んでいる。
「39歳から40歳にかけて、取材で世界15カ国21都市を回りました。そのときバルセロナという街に魅了されたのです」
週刊朝日
凄いですね。
バルセロナで豆腐店を経営しているとは驚きです。
元は大手新聞社にお勤めで、取材で行った際に魅了されたということです。
東南アジアへの移住は日本からも近いですし、多そうな感じがしますが、定年後に、なんとスペインへ移住するとは、なかなか思いきったことをされましたね。
奥さんの理解とバイタリティが必要
「妻もバルセロナを気に入って、退職後の移住に賛成してくれました。
ただし移住後も日本食が食べたいので、食材のことを調べたのです。
米はスペイン産を安く買えますし、醤油も味噌も売っていました。
しかし私の大好物である豆腐や油揚げは似て非なるものしかない。
これは自分で作って、日本の食文化を世界に広げていくしかないなと(笑)」
<中略>
60歳で定年退職後、すぐに3カ月間スペイン語学校に通う。
「自宅から自転車で通える豆腐屋さんに『修業させてほしい』とお願いしました。
最初の2軒は断られ、3軒目は『見るだけ』という条件。
その豆腐屋さんが紹介してくれた豆腐店で作業のすべてを体験させてもらい、自分でもやれそうだと納得してから渡航準備を始めました」
週刊朝日
奥さんも賛成してくれたというのが、まずもって大きいですよね。
旅行でいくのは良いでしょうが、定住するとなると食事を含め環境がガラッと変わりますから、躊躇してしまいがちではと思うのですが、夫婦そろって思い切りが良いのでしょうね。
しかも豆腐が大好物とはいえ、バルセロナにはないから自分で作ってしまおうなんて発想が凄いです。
定年後にスペイン語を勉強し、豆腐屋でも修行。
この行動力と段取り力!
バイタリティも必要ですね!
やっぱりお金が必要
晴れてバルセロナに豆腐店をオープンしたのは、清水さんが63歳のときだ。
開業総費用は約4千万円。
店は今年で9年目を迎える。
週刊朝日
開業費用が4千万円…。
豆腐屋を開業するのってお金がかかるんですね…。
海外だからというのもあるのでしょうか。
しかし、そもそも4千万円持ってる人なんてあまりいないのでは?
当然、まだ手持ちがあるのでしょうし。
まあ、起業の種類にもよりますし、受給額にもよりますが
年金だけで暮らしていくことも可能でしょうから、これほど貯蓄が必要かどうかは人によって違うと思います。
海外移住の成功のポイント
「暮らしやすさを求めるのであれば、物価が高いスイス、北欧、ドイツは避けたほうがいいかもしれません」
また初めから海外での新事業に取り組むのは、やはりハードルが高すぎるので、「移住したい国や地域が決まったら、まず3カ月のロングステイをしてみてもいいでしょう。
その地に実際に暮らしてみれば、自分が求められること、自分がやれることは自ずからはっきりと見えてくるはずです」
週刊朝日
やっぱり、普通の人?には少しハードルが高いですよね。
私は海外移住も起業も考えていません。
今住んでいる場所に満足していますし、定年後はボケない程度に気楽なアルバイトでもしながら趣味のテニスとか一人飲みができればいいかな~と思ったりしています。(笑)
そのためには、それなりの貯蓄と何よりも「健康であること」が必要ですね!
【関連記事】